大井の神

大井神社

貞観7(865)年12月21日 正六位上の大井の神に従五位下を授ける。(三代実録巻目)

島田市大井町2316番地
大井川徒渉制度の確立に伴い、大井の神の神社数十社の中心的な神社となる。

大正2年〜頃の大井神社
*

昔、大井川の奥、谷畠の里「大沢」に鎮座し、何れの世にか
島田の地に遷座した。(駿河記・口承)(場所・時期は諸説あり不詳)

慶長9(1604)年(或は10年) 慶長の大洪水のため、野田山の御手水谷(大井の段か)へ遷座。
元和元(1615)年 下島の地(御旅所の地)に遷座。
(洪水以前の鎮座地の近くへ帰られたのだとの説もある)
元禄2(1689)年9月13日 島田宿字宮小路1番(現在地)に遷座。
(境内に「元禄二巳巳九月吉祥日大井社廣前」の立石あり)

(寛文年間遷座の説。境内に寛文三年の石灯籠あり、
これは春日神社・須賀神社などに奉献という見方もある)
元禄8(1695)年

大祭はじまる。
(御神旗一大鉾丁元禄八乙亥歳九月吉祥日を大祭の始まりの証據とする説が有力)
(寛文4(1664)年に祭典はじまるの説あり)
明治5年まで9月13,14,15日
明治8年より10月13,14,15日
(15日以前の日曜日を15日のかわりとした日程の変更も行うことがある)

元禄12(1699)年9月15日 湯立の神事が行われる。(御神釜の銘による)
宝永5(1708)年5月22日 神官飯塚隼人は神祇管領から「赤色千早の朱印」「中臣祓の許可」を受ける。
宝永5(1708)年7月2日 正一位大井大明神の宗源宣旨を受ける。
飯塚隼人を大井隼人と改める。
享和3(1803)年 神輿行列への島田代官供奉を、七丁目などから殿様役を仕立てて出すようになる。
嘉永7(1854)年後の7月15日 勅宣正一位を賜る。
(有栖川宮熾仁親王〔アリスガワノミヤタルヒトシンノウ〕に
御神額揮毫「愛育黎首」を願い出て「康寧」とお書き戴き現存する)
「大井神社と称え奉るべし」との宗源神宣あり。
*

小松宮彰仁親王      「 顕光」神額
ト部朝臣良秋熙       「勅宣正一位大井大明神」神額
松平土佐守         延享五年祈願依頼
土佐侍従藤原豊策     寛政十一年二月絵馬献納
土佐豊資          天保十四年五月「慶流」額奉納
武州忍城主阿部正敏   天明五年石灯籠奉納

慶応元(1865)年 本殿改築落成。
信州宮大工「立川昌敬」の脇障子彫刻などができる。
明治5(1872)年 郷社に列す。(明治8年2月の説。社伝来旧式調書)明治25.5.12調書
* 問屋場は代官所役人の出張所で、神輿行列の休憩場所になっていたが、
問屋場広場がなくなって、杉村家へ御立寄に変わったという。
明治22(1889)年 新神輿をつくる。
明治26(1893)年 祠官御認可願に、主神 彌都波能売神ミズハノメノカミ 
            相殿 波迩夜須毘売神ハニヤスヒメノカミ
           天照大御神アマテラスオオミカミ  ・・・と書かれる。
明治33(1900)年 神饌弊帛料供進神社に指定される。
明治41(1908)年 県社に昇格す。
大正12(1923)年 新拝殿竣工落成。旧拝殿は奉額殿となる。
昭和4(1929)年 境内南接続地を社地に編入。
昭和6(1931)年6月15日 末社4社新殿竣工祭。
昭和10(1935)年 社務所改築。
昭和24(1949)年11月20日 奉額殿を更に移転し大井恵比寿神社とする。
昭和34(1959)年 静霊神社鎮座祭。社務所増築。
昭和41(1966)年7月1日 神社本庁別表神社に加列した。
平成3(1991)年 拝殿増築竣工。

(参考文献:志太地区神社誌、大井神社御由緒、大井神社の歴史、駿河記、島田市史)

Topページ島田大祭『帯祭』
大名行列
御神輿渡御
鹿島踊り
本陣入り
屋台・街角

2007島田大祭

戦前戦後の帯祭
大井の神
掲示板

inserted by FC2 system